ヘルプ

歴史を語る

  • 3
  • 12

写真: 歴史を語る

写真: 延命寺の板碑 写真: まるで花?

板碑である。
両親など亡者の追善供養等のためにつくられた供養塔とされている。
頭部を三角形とし,2本の溝状の線を刻み,梵字や仏像や菩薩像で主尊の仏を表現している。鎌倉時代から江戸初期にかけて盛んに行われ、江戸中期には姿を消したようである。

関東地方が最も多く、現在までに約3万基が知られており、その多くが文化財として保存されている。
吉川でも延命寺にいくつかが残されている。しかし、排ガスや風雨にさらされ、そのうち、消え去ってしまう恐れがある。

アルバム: 公開

タグ: 文化財

お気に入り (3)

3人がお気に入りに入れています

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。