ヘルプ

路地裏の夕陽

写真: 路地裏の夕陽

写真: 八咫烏の世界 写真: 雪雲よ 去れ!

船越にて
田舎の漁師町です
水路を暗渠にして道路にしています
小型車が何とかすり抜けられる狭さです

アルバム: 公開

お気に入り (6)

6人がお気に入りに入れています

コメント (9)

  • 粗にゃん

    タイガースさん、お気に入りありがとうございます =^:^=

    2013年1月24日 12:14 粗にゃん (5)

  • ここわんこ(ゆっくり活動中)

    夕日をバックに電線もいいですね
    路地裏ですか
    子供たちの遊び場というイメージです
    今も子供の声が響くのでしょうか

    2013年1月24日 17:01 ここわんこ(ゆっくり活動中) (255)

  • オリオン

    ここわんこさんと同じく
    本来邪魔な電線もいいものですね。

    2013年1月24日 21:11 オリオン (33)

  • pote1983

    漁師町はそんな感じの道路が多いですね。

    此方でも同じ様な感じで、人の家の敷地ではと思う様な路地が生活道路になっていたりしますね。

    2013年1月24日 23:36 pote1983 (10)

  • 粗にゃん

    ここわんこさん、ありがとうございます =^:^=

    京都の露地や東京の下町に残る路地とは違います
    坂の街尾道の露地がイメージが近いですね
    ここはたまたま暗渠が通っているのでそれなりの広さがありますが、本来は人が一人やっと通れる「赤線道」程度しか有りません
    子供はいなくなりました
    若い漁師の子供たちも高校を卒業したら、皆島から出ていきます
    我が町はずいぶん昔に高齢化率が50%を超えているんです
    老人がばたばたと亡くなっていくので、超高齢化に多少のブレーキが掛かっているのが現状です (=^^=)/~~

    2013年1月24日 23:57 粗にゃん (5)

  • 粗にゃん

    オリオンさん、ありがとうございます =^:^=

    電柱の先に拡声器が4つついています
    あれは防災行政無線です
    この辺りを襲うと見られる津波の高さは3メートルです
    床上浸水くらいになるかな? (=^^=)/~~

    2013年1月25日 00:03 粗にゃん (5)

  • 粗にゃん

    pote1983 さん、ありがとうございます =^:^=

    他人の家の庭先も大手を振って通行していましたよ d(=^m^= )
    道路として確保できる土地が無いんですから (=^^=;)
    昔の公道は海か砂浜くらいになります
    陸を歩くより船で海を行く方が便利でした
    何せここは村上水軍の頭領の終の領地でした(村上武吉の墓があります)
    その前は大内氏の水軍、浮島海賊の根城だったのです (=^^=)/~~

    2013年1月25日 00:11 粗にゃん (5)

  • 粗にゃん

    白壁通さん、お気に入りありがとうございます =^:^=

    2013年1月25日 00:11 粗にゃん (5)

  • 粗にゃん

    かずっち42さん、お気に入りありがとうございます =^:^=

    2013年11月29日 23:19 粗にゃん (5)

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。